ラボラボ 発達障害子育ち20年の記録

過ぎてしまえば全てネタ。楽しくラクに暮らすための試行錯誤継続中。三兄弟はそれぞれ特別支援教育を経て元気に毎日働いています。

入学前には学校見学と顔合わせ

長男が年長のときに地域の学校へ見学に行きました。
その地域の小学校には支援学級がなく、当時は支援学級希望者が3名いると支援学級を作りましょうという教育委員会の方針でした。
支援学級を希望していましたが、雨樋スルスル事件があったので、特別支援学校に希望を変えました。
その頃から方向転換あったようで市が特別支援学級にも力を入れだしたとのことで、ひとりでも支援学級ができるようになってひと安心。
うちのせいで支援学級ができない、と言われてたのでよかったです。



次男は就学相談で特別支援学級になりました。
年長時には、先生が熱心な評判の良い支援学級があると聞きつけ、学校公開時に見学に行きました。
当時3年5年の計6名にひとりひとり違う課題を作成されていて、教室の雰囲気も仲良くて保護者同士も仲良く温かい。何より評判通りの先生でした。


越境入学は認められていなかったのですが、どうしてもその先生から学びたかったので、引っ越しをしてまで入学しました。
普通の校区の市立小学校なので永遠ではないのはわかってましたが、
特別支援学級ってこんなに丁寧な指導なんだと、思い描く支援教育の基準となり最初の先生でよかったです。



三男が特別支援学級に入学することとなった時、
ママ友に「入学前に挨拶に行くと入学式のときには意外と落ち着いてるよ。」とのアドバイスを受けました。


三男の入学前には、春休みに事前に学校へ連絡してから、
特別支援学級担任、校長先生、教頭先生にご挨拶に行き、教室見学、トイレの場所を確認に行きました。
支援学級の教室の場所がどこにあるかを確認してね。学校の協力体制がわかるよ。って。
校長室に近い?支援学級だけ離れたところにない?トイレに近い?とか。


次男は新しい場所に行くと、必ずウロウロ探検します。
何がどこにあるか、見たかっただけ、知りたかっただけだったようです。
ここから離れないで、じっとしてて、は大人の都合。
子供のウロウロに付き合ってみると、いろんな発見があって楽しかったです。



そして入学式を迎えると、特別支援学級の先生は異動になってました。泣。
・・・そんなもんですよね。